
あれもこれもと すべきことが多すぎる!
学生のときも会社員時代も、まわりに人がいたはずです。
最悪なにかを忘れていたとしても…
リマインドしてくれたり自然と耳に入ってきたり。
なんとかなっていたでしょう。
ただフリーランスとなった今、
- クライアントとのやり取り。
- 複数のプロジェクト進行。
- 請求書発行や経理作業。
など、そのほとんどを1人で熟さなければなりません。
しっかりと納期を守りながら。
しかし、人は誰しも忘れてしまう生き物。
記憶から抜け落ちてしまう事もあるかもしれません。
タスクを確実に熟すこと。
それが生命線であるにも関わらず。
そんな うっかりミスで冷や汗をかかないためにも…
まず重要となるのがタスク管理。
ぼくは色々なツールや方法を試してみた。
その結果、2つの無料ツールに落ち着きました。
特別なもの、有料でなくても大丈夫。
これらを使った具体的なタスク管理術。
それによって得られた効果について。
体験談を交えながら ご紹介いたします!
Googleツールの合わせワザ
まず その無料ツールとは、
- Googleカレンダー
- Google Keep
の2つです。
選んだ理由はシンプル。
Googleアカウントがあれば誰でも利用可能。
Android との相性も抜群だからです。
とくに初めからインストールされていることが多く…
ウィジェットを含め、必要な機能が揃っています。
また、事業用としてiPhoneも所有しています。
そちらでもブラウザ上もしくはアプリを落とす。
すると連携できるので、十分 効果的なタスク管理が可能です。
Googleカレンダーの使い方
前者の使い方は以下のとおりです。
- 週や月単位のタスクと締め切りを登録:クライアントワークの締め切り・打ち合わせ・請求書発行日など、日付が確定しているものは すべてカレンダーに入力します。これにより仕事の全体像を把握できます。
- 単発のものはタスク機能に:同じく日付や期日が確定しているものの、単発で完了するものはコチラに登録します。カレンダー機能とは違う色で表示される上、完了後にボタンを押せば打ち消し線が引かれるのも特徴的です。
- タイムブロッキングで作業時間を確保:とくに集中したい作業や まとまった時間が必要なタスクは、カレンダー上で時間をブロックしています。これにより計画的に作業を進められます。
Googleカレンダーは、まさにスケジュール管理の「司令塔」のよう。
いつ・何をすべきか。
ここを見れば一目瞭然になります。
スマホのホーム画面に、ウィジェット追加すると なお役立つでしょう。
Google Keepの活用法
一方、後者の使い方は以下のとおりです。
- アイデアや指示をサッと記録:クライアントとの電話中に言われたこと・移動中に思いついたブログネタ、読んだ記事の気になる部分など、忘れたくないけど すぐにカレンダーに入れるほどではない情報を書き留めます。
- 直近の単発タスクをリスト化:直近ですべき細々としたタスクを、チェックボックス形式が存在するのでリストアップします。
- 完了したらチェックして消す:タスクが完了したらチェックを入れます。達成感が得られる上に、見た目がスッキリして見やすくなります。アーカイブにしておけば、後で検索することも可能です。
Google Keep は手軽さが魅力。
複雑な機能はありません。
だからこそ心理的なハードルが低く、情報の取りこぼしを防いでくれます。
タスク管理で得られた効果
さて、これらツールを使ったタスク管理を始めてから…
タスクの抜け漏れが ほぼゼロになりました。
すべてが「見える化」されている。
そんな精神的な安心感も大きいです。

ときどき、ふと呟こうと思ったものを忘れることはありますが…笑
そして優先順位もパッと分かる。
より効率的に熟せるようになりました。
自分のキャパシティも把握しやすく…
無理なく余裕を持ったスケジューリングも可能に。
逆に、+α で行えたときの爽快感がスゴいです。
もちろん、この方法が皆に合うとは限りません。
Trello・Notion・Todoist など。
他にも素晴らしいツールは たくさんあります。
大切なのは、自分に合った方法を見つけること。
それを継続することですよ。
継続するための小さなヒント
以上、この記事の内容を3行で まとめると、
- フリーランスにとって、信頼維持と安定収入のためタスク管理は必要不可欠。
- Googleカレンダーで週や月単位の予定や締め切りを管理し、Google Keep ではアイデアや短期タスクの一時的な保管場所として活用する。
- 自分に合った方法を試行錯誤により身につけ、抜け漏れを防ぎながら精神的な安心感を得て、計画的に仕事を進められるように目指すべし。
でしたが、いかがだったでしょうか?
最後に、タスク管理を挫折せずに続けるためのコツ。
それは、完璧を目指さないこと。
そして自分を褒めることです。
とにかくスピード勝負。
ある程度 先に完成させたら、クライアントに送ってしまう。
そのフィードバックを受けて向上させる。
このような流れで完璧へと近づきます。
決して自分の中だけでは解決しません。
それでOKをもらえたら ようやく完了。
満足してもらえたことでしょう。
そのときに自分を褒めてあげることが大切です。
なかなか他人から褒められるのも少ない世界だからこそ。
フリーランスとしての活動を継続できるように…
試行錯誤しながら、最適なタスク管理術を身につけてくださいね!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!
つぎに繋がる記事はコチラ!
フリーランスの強い味方!
- 与信審査:不要。
- 利用金額:上限なし。
- 初期費用・年会費:無料。
- ポイント還元:1〜3%+α。
- 関連サービスとのリアルタイム連携可能。
キャッシュレスによる業務効率化を推進!
フリーランスになったのは良いけど…