ブログで【 月1万円 】の秘密をタップして確認!

【完全保存版】会社員からフリーランス(個人事業主)になる前後・起業時にすべき7つのコト

blank
Tommy

会社員から独立したい!

blank
Tommy

ただ一体、どんな手続きをすればいいの?

ぼくは2021年12月末までサラリーマン。

2022年1月より「フリーランス」に なりました。

blank
とみぃ

いま現在もアルバイトとして会社に残り、そのまま塾講師をしています!

その際、いろいろな手続きが ありました。

いま振り返ってみると、なかなか数は多いです。

しかし、どれも複雑な作業は ありません。

数日に分けて行なえますし…

難しそうなもの。

blank
Tommy

それも無料ツールで、カンタンに乗り越えられました!

さて、

  • いろいろな手続き

とは、一体どのようなモノなんでしょうか?

数としては「7つ」あります。

細かく分けると、

  • 起業前 ⇨2つ。
  • 起業時 ⇨3つ。
  • 起業後 ⇨2つ。

の作業が。

マストは「4つ」存在します。

それらを今回1つずつ詳しく、解説いたします!

無料&質問に答えるだけでサクッと作成!

blank
blank

① 事業用「銀行口座」を作成する

まず、起業前に やること1つ目として、

  • 事業用「銀行口座」を作成する。

ことをオススメします。

その理由。

お金の流れを把握しやすいから。

フリーランスは、自分で「確定申告」を行います。

その際、

  • ふだんの買い物
  • 事業用としての買い物

の金額が ごちゃ混ぜだと…

かなり作業が面倒に なりがち。

blank
Tommy

このレシートは普段用で、これは…

と、仕分ける必要が出てきてしまうので。

ここで、あらかじめ1つ「事業用」として使う。

そう決めておけば、その作業が いらなくなります。

blank
とみぃ

余計なところで時間を奪われないように!

また、

  • 振り込み
  • 取引履歴の閲覧

など、すべてスマホだけで完結できるように…

「ネット銀行」を事業用へ。

すると、さらに楽に なりますよ!

blank
とみぃ

ぼくは「GMOあおぞらネット銀行」を利用しています!

② 事業用「クレジットカード」を作る

次に、起業前に やること2つ目として、

  • 事業用「クレジットカード」を作成する。

ことをオススメします。

その理由は、先ほどと同様。

また、やはり起業したばかりだと…

「社会的信用」が低いです。

そのため、入会審査で落ちてしまうことも。

逆に会社員は、

  • 信用度が高い。

です。

まだ今の時代でも。

なので、この間に作ってしまう。

そのほうが、何ごともスムーズです。

じつは無料で2枚目も作れちゃう!

ちなみに、

  • 引っ越し
  • 住宅ローン

なども同様なので要注意!

blank
とみぃ

早くフリーランスも、同等の扱いに なってほしい!笑

③「開業届」を作成&提出する

次に、起業時に やること1つ目として、

  • 「開業届」を作成&提出する。

ことがマストです。

これが無いと、まずスタートできないので。

blank
とみぃ

ちなみに提出先は「税務署」です!

注意すべき点は、

  • 開業から1ヶ月以内。

に、手続きしなければならないこと。

また、以下も同時並行で進めましょう。

④「青色申告承認申請書」も提出する

次に、起業時に やること2つ目として、

  • 「青色申告承認申請書」を作成&提出する。

ことがマストです。

フリーランスに必須の確定申告。

それには、

  • 青色申告
  • 白色申告

と、2種類あります。

しかし前者一択。

たしかに帳簿づけが、めんどくさかったりします。

ただ、

  • 最大65万円の特別控除を受けられる。

なんてメリットが存在。

blank
とみぃ

しかも「会計ソフト」を使えば、その作業自体もラクに!

注意すべき点は、

  • 開業から2ヶ月以内。

に、手続きしなければならないこと。

なので、

  • 「開業届」と一緒に作成&提出する。

それが一般的です。

blank

⑤ 会計ソフトに利用登録する

次に、起業時に やること3つ目として、

  • 会計ソフトに利用登録する。

ことをオススメします。

先ほども触れましたが…

確定申告をするために、すべて手入力。

これは、余計なところに時間を かけてしまいます。

本業に注力すべきなのに。

そこで、ぼほ自動化してくれる

  • 会計ソフト

を導入しましょう。

簿記の知識。

それが一切なくても「帳簿づけ」が可能。

blank
Tommy

もちろん初めは、慣れるまで調べつつですけどね!

しかも家計簿のように、

  • 入力したら勝手にグラフ化してくれる。

のもメリット。

blank
とみぃ

経営状況もパッと確認できます!

有料プランを無料で「1ヶ月間」トライ!

⑥ 年金事務所で「国民年金」手続き

次に、起業後に やること1つ目として、

  • 年金事務所などで「国民年金」手続きをする。

ことがマストです。

「国民年金」への加入方法

会社員は「厚生年金」に加入しています。

しかし退職するタイミングで、同時に脱退することに なります。

そこで、国民年金への切り替え。

その手続きを行わなければなりません。

もちろん自分で。

しかも期限は、

  • 退職から14日以内。

と決められているので要注意。

できるだけ早めに、

  • 年金手帳や退職日が分かるモノを持って、
  • 市区町村役場か年金事務所へ、

向かいましょう。

納税地によって異なりますので、必ず「国民年金 〇〇市」などで検索を。

「健康保険証資格喪失証明書」の発行

また、

  • 会社側の手続きが遅い。
  • バックレた形で退職した。
  • 正社員を年末年始に辞めた。

などの場合。

退職日が分かるモノが手元に ありません。

そのため、

  • 健康保険証資格喪失証明書

を先に、発行することに なります。

正式名称は、

  • 健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失確認通知書

で、この場合は「年金事務所」1択です。

blank
Tommy

ぼくも年末に辞めたので、すべて可能な「年金事務所」で手続きしました!

その際、

を書いてから行くとスムーズです。

記入例はコチラから。

⑦ 市区町村役場で「国民健康保険」手続き

最後に、起業後に やること2つ目として、

  • 市区町村役場で「国民健康保険」手続きをする。

ことがマストです。

会社員からフリーランスになる。

それは すなわち、

  • 社会保険「適用外」になる。

ということでも あります。

なので自分で、

  • 扶養
  • 健康保険組合
  • 国民健康保険

を選んで、手続きしなければなりません。

ただし、多くの方は1番下。

「国民健康保険」に加入します。

  • 手続きがカンタンで、
  • 年収が低ければ、保険料を抑えられるもの。

なので。

ところで、その方法。

  • 市区町村役場へ、
  • 退職日が分かるモノを持って、

向かえばOK。

身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)も持っていけば…

blank
Tommy

即日発行してくれますよ!

その次にトライしたいこと3選

以上、この記事の内容を3行で まとめると、

  1. 会社員からフリーランス(個人事業主)への手続きは、計7つある。
  2. 起業前に2つ(①, ②)、ジャストに3つ(③, ④, ⑤)、後に2つ(⑥, ⑦)。
  3. マストは「4つ」だけ(③, ④, ⑥, ⑦)。

でしたが、いかがだったでしょうか?

また、ここからが始まりです。

その後にトライしたいこと3選として、

  1. 事業用メールアドレスを作成する。
  2. TwitterなどのSNSで繋がる。
  3. ポートフォリオを作る。

を挙げておきます。

どれも、これから必要と なるはず。

スキマ時間などで行いましょう。

そして一緒に、継続ガンバりましょうね!

さっそく無料で作成してみる!

blank
とみぃ

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!

※ 表示されない場合は「再読み込み」を。