
けど確かに、将来的に不安な部分もあるよな…
とくに金銭面。
こちらで漠然とした不安を抱きがち。
会社員と違って、退職金や手厚い社会保障はありません。
自身の力で老後資金や万一の備えを築くこと。
これが重要となります。
そこで、国が用意した税制優遇のある制度の出番。
かしこく活用すれば…
いまの税負担を減らし、将来の安心を着実に手に入れられます。
とくに、
- 小規模企業共済・iDeCo・新NISA
という3つの制度がオススメです。
その活用順序や注意点など、分かりやすく解説いたします!
目次(記事のまとめ)
① 小規模企業共済で手堅く節税
まず、小規模企業共済の活用が最優先かと。
個人事業主・経営者の退職金制度。
国が運営しているので、安心感の強いものです。
その最大の魅力は、
- 支払った掛金が全額「所得控除」の対象になる。
ということ。
これにより所得税・住民税を削減できる。
いまの手取りを増やせます。
ちなみに、掛金は月1,000円〜70,000円で選べる。
事業資金の貸付も可能です。
ただし注意点としては以下。
- 加入には「事業所得が主」であることが条件で、アルバイトなど給与所得が主だと利用できない場合がある。
- 20年未満の任意解約は元本割れリスクがある。
長期積立が大前提。
ピンチのときには解約ではなく掛け金を下げる。
貸付制度を利用することが重要です。
② 私的年金:iDeCoで老後資金を
次に、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用すべし。
公的年金に上乗せする私的年金制度です。
掛金・運用益・受取時の3段階での税制優遇が魅力的。
掛金は全額所得控除、運用益は非課税で再投資されて…
複利効果で効率的に資産を増やせます。
個人事業主は月68,000円まで拠出できる。
そのため、大きな節税効果が期待できるでしょう。
ただし注意点としては以下。
- 国民年金保険料の納付が必須で、免除・猶予中は加入ができない。
- 原則60歳まで引き出せない。
必ず余剰資金で行うこと。
生活防衛資金とは別に確保しましょう。
③ 自由度の高い「新NISA」で育てる
最後に、新NISA も余力があれば行うべし。
掛金の所得控除はありません。
ただ、投資で得た利益が非課税になる制度です。
将来の税負担をゼロにできます。
そして、2024年から以下の変更がありました。
- 非課税期間は無期限に。
- 年間投資枠は最大360万円に大幅拡大。
- 売却枠は翌年以降に再利用できる。
より柔軟な資産運用が可能となっています。
ただし注意点としては以下。
- 損失が出ても他の利益と相殺する「損益通算」はできない。
- 元本保証がない商品もある。
やはり長期・分散投資を意識すること。
リスクを理解して運用しましょう。
このステップが最適と考える理由
上記3つについて。
この順序で取り組むことが、個人的に最適解だと考えています。
節税効果の即効性・資金流動性のバランス。
これらを考慮した結果です。
- 小規模企業共済:最大の所得控除効果で、いまの税負担を大きく軽減する。退職金の代わりとなり貸付制度もあるため、事業安定化の基盤に最適。
- iDeCo:所得控除に加えて運用益が非課税なので、老後資金を効率的に増やせる。ただし60歳まで引き出せないため、生活防衛資金確保後の余裕資金で。
- 新NISA:掛金控除はないが運用益が非課税なので、将来の資産を大きく育てる。いつでも売却可能な流動性の高さも魅力的。
まず足元の税負担を減らし、堅実な老後資金の基盤を築くこと。
その上で自由度の高い投資で資産を増やす。
このステップで将来への不安を解消し、豊かな未来を築きましょう。
かしこい資産形成で豊かな未来を
以上、この記事の内容を3行で まとめると、
- 個人事業主(フリーランス)の将来不安を解消するには、税制優遇のある小規模企業共済・iDeCo・新NISAの活用が重要です。
- まず小規模企業共済で足元の節税と退職金基盤を築き、次にiDeCoで老後資金を効率的に形成すること。
- 最後に新NISAで運用益非課税のメリットを活かし、柔軟に資産を育てるのが最適なステップだと考える。
でしたが、いかがだったでしょうか?
これらは豊かな生活を送るための強力な味方です。
個人事業主(フリーランス)が。
若いうちから学び、少額からでも実践を始めること。
それが長期的な大きな資産形成につながります。
- 複利の力を理解する。
- 定期的に貯蓄・運用を続ける。
将来の備えとして非常に有効な手段です。
もちろん人によってしまうもの。
まずは自身の状況を把握し、どの制度が最適か。
いくらから始めるかを検討してみましょう。
税制や制度は改正されることもありますが…
最近のトレンドなのか、改悪方向には行かぬことを願うばかり。
かしこい資産形成を通じて豊かな未来を築くための1歩。
ぜひ今日から踏み出しましょう!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!
つぎに繋がる記事はコチラ!
フリーランスの強い味方!
- 与信審査:不要。
- 利用金額:上限なし。
- 初期費用・年会費:無料。
- ポイント還元:1〜3%+α。
- 関連サービスとのリアルタイム連携可能。
キャッシュレスによる業務効率化を推進!
会社員から念願のフリーランスになれた!