
フリーランスこそ活用必須だよな…
ぼくは子どもと接する機会が多いです。
個別指導塾という仕事柄。
そこで時々、AI の話になることがあります。
授業にも導入されているし…
彼らが自分のスマホで利用しているから。
きっと夏休みの宿題にも活用することでしょう。
よし悪しは置いといて。
そういった世代が将来仕事に就く。
すると、いずれ大人たちが負けることもあり得ます。
職場にパソコンが導入された頃のように。
危機感をもつべきです。
とくにフリーランスは欠かせません。
というより活かすべき。
では今後、AI がどのように社会を変えていくのか。
この変化に どう対応していくべきか。
これより解説いたします!
教育機関でもAI活用が始まる
まず、全国の小中学校で約920万台以上の学習端末が整備されました。
文部科学省が進める「GIGAスクール構想」によって。
全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、計画を前倒しし、2020年度内に小中学校への端末導入がほぼ完了する見込みだ。
(中略)
「GIGA」は「Global and Innovation Gateway forAll(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)」を意味する。
ちなみに、Chromebook が60%以上を占めているそう。
そして中学生から大学生にかけて。
現時点でスマホ保有率は90%を超えています。
完全なるデジタル社会です。
さらに面白いことに、モバイル社会研究所の調査では…
中学生の生成AI利用率が13.3%。
親の9.0%を上回っているそう。
実際に、学校現場でもAIの活用は進んでいます。
- 俳句の創作や説明文の要約をサポートしてもらう。
- 定期テストの問題作成やアンケート分析に導入して、教師の業務を効率化する。
- 記述問題にも対応したデジタル採点システムを採用する。
すでに学校生活にも深く関わっています。
ぜんぜん遠い未来の話ではありません。
変化に敏感な企業ほど本気
この波は企業の世界でも、すごい勢いで押し寄せています。
日本経済新聞の調査によると…
日本企業の約35%が、今後5年以内にAI活用を大幅に拡大する予定とのこと。
以下のようなニュースも入ってきました。
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、全従業員約11,000人を対象に業務における「生成AI活用の義務化」を前提とした新しい働き方を開始します。
全従業員の業務における生成AIの100%活用を実現することで、今後3年間で業務生産性を2倍に高め、継続的なイノベーションの創出を目指します。
引用元:LINEヤフー、全従業員約11,000人を対象に業務における「生成AI活用の義務化」を前提とした新しい働き方を開始|LINEヤフー株式会社
やはり変化に敏感な大企業ほど本気です。
これまでの単純作業を自動化すること。
新しいアイデアを生み出したり、顧客対応を効率化すること。
AI は、企業の生産性や創造性を劇的に高めていくことでしょう。
フリーランスこそ活用が必須な理由
ところで、個人事業主(フリーランス)について。
いろいろ1人で熟さなければならない。
そう言われがちで その通りです。
だからこそ、もはや使うべきものじゃなくて…
使わないと損をするツールになっています。
以下、負のスパイラルに陥るリスクがあるので。
- 情報処理の非効率さ:情報を集めたり分析したりするのに時間がかかりすぎて、大事なチャンスを逃してしまう。
- 創造性の停滞:AI はアイデア出しやコンテンツ作成を助けてくれるが、時とともに新しい発想が生まれにくくなる。
- 競争力の低下:他のフリーランスが効率よく仕事を進める中で、自分だけ取り残されて仕事が減るかもしれない。
- 社会的孤立:最新技術に疎くなると情報交換や協力が難しくなることも。
- 自己肯定感の低下:まわりと比べて「自分はできていない」と感じて、自信をなくしてしまう可能性もある。
でも味方につければ その恐れは無し。
例えば、ChatGPT が有名ですが…
月額20ドル(約3,000円)で上位プランを契約できます。
それにより、
- ブログ記事の作成に1週間かかっていたのが、たったの2時間で完成した。
- 画像作成に3週間かかっていたのが約5分で完成した。
などの声を聞くように。
優秀なマネージャーを雇ったようなもの。
そう考えると安すぎるくらいです。
フリーランスが抱える、時間とコストの制約を劇的に解消して…
個人の生産性を企業レベルにまで引き上げてくれるでしょう。
AI時代を生き抜くために
以上、この記事の内容を3行で まとめると、
- AI の急速な進化は教育現場から企業まで浸透し、とくに中高生による利用は親を上回る勢い。
- この変化に対応しないと、フリーランスは非効率化や競争力低下の「負のスパイラル」に陥るリスクがある。
- AIツールを積極的に活用すれば時間とコストを劇的に削減して、個人の生産性を企業レベルにまで引き上げることが可能。
でしたが、いかがだったでしょうか?
さて、AI の進化は今後も加速していくでしょう。
ただ恐れる必要はありません。
私たちの仕事自体ではなく「退屈な仕事」ばかりを奪ってくれます。
もっと人間らしい仕事に集中できるチャンス。
それを与えてくれるツールです。
この時代を生き抜くために今すべきことは以下。
- AIリテラシーを身につける:基本的な知識や使い方・倫理的な側面・うまく指示を出すスキルを学ぶことが大切。
- 人間ならではのスキルを磨く:創造性・批判的思考力・共感力・問題解決能力など。
- つねに学び続ける:新しいトレンドを掴んで、自分のスキルをアップデートし続けること。
AI は、私たちの働き方を根本から変える強力なツールです。
この大きな波に乗り遅れないように。
今から積極的に取り入れて、自分の未来を切り開いていきましょう!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!
つぎに繋がる記事はコチラ!
フリーランスの強い味方!
- 与信審査:不要。
- 利用金額:上限なし。
- 初期費用・年会費:無料。
- ポイント還元:1〜3%+α。
- 関連サービスとのリアルタイム連携可能。
キャッシュレスによる業務効率化を推進!
最近、AI の成長スピードが凄まじい。