ブログで【 月1万円 】の秘密をタップして確認!

【塾講師が教える】生徒に自分のアタマで考えさせる魔法の質問「行けそう?」

blank
以前のボク

(問題を解説したあと)わかった?

blank
以前のボク

じゃあ、チャレンジしてみよう!

と言って解かせてみたが、生徒の手が止まっている。

こんな状況が よくありました。

もちろん、教え方が悪かったのかもしれません。

ただ、この質問の仕方にも問題は隠されているんです!

では、

  • その問題とは何か?
  • どういった質問が好ましいのか?

そんな点を見ていきましょう!

blank
blank

質問「わかった?」の問題点

先ほど、問題の解説後に「わかった?」と質問していました。

これの何がよろしくないのか?

それは、回答として返ってくるコトバが ほとんど

  • 「はい!」

だからです。

blank
とみぃ

もう条件反射かのように「はい、分かりました!」って言ってきますもんね…笑

その理由として、先生と生徒。

このような関係、とくに上下関係があります。

そのため、そう答えるしかない状況になりがちです。

実際わかっていないかもしれないのに…

たしかに、上司と自分。

この状況で何かを説明していただき、分かったか聞かれた。

そしたら「はい!」と答えちゃいますもんね…笑

なので、質問「わかった?」は用いるべきではないんです!

代わりの言葉「行けそう?」

では、その代替となるコトバは何か?

それは、

  • 「行けそう?」

です!

こう問いかけることによって、生徒は一旦「できるかな?」と考えるように。

「こうすれば良いはずだから…」とイメージしたり、頭の中を整理するようになります。

blank
とみぃ

きっと返答までの間が空くはずです!

そして、なんとなく解けそうなら「大丈夫!」と。

そうでなければ、不明点を聞いてくれるようになります。

このように、一旦 自分のアタマで考えさせる。

そんなキッカケを作ってくれるイイ質問ですよ!

blank
とみぃ

「解説して終わり」みたいなツマラナイ授業とも、おさらばできますしね!

「分かる」と「できる」は違う

かなり前となりますが…

このようなツイートがバズっていたのを発見しました!

blank
とみぃ

内容めっちゃ似ちゃった…笑

ただ、ぼくも塾講師として働く中で、すごく感じています。

「分かる」と「できる」は違うんだな、と。

blank
とみぃ

ほかにも「解けそう?」など、○○そう?という質問であれば、自分なりにアレンジできそうですね!

あなたも活用できる!

以上、この記事の内容を3行でまとめると、

  1. 質問「わかった?」は用いるべきではない。
  2. 代わりに「行けそう?」を使ってイメージさせる。
  3. 「分かる」と「できる」は違う。

でしたが、いかがだったでしょうか?

このようにバズったり、現場で働いている僕もオススメできる指導方法です。

そして、なにも生徒だけでなく、後輩など教える機会があれば活用できます。

ぜひぜひ試してみてくださいね!

blank
とみぃ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!