
もうすぐ受験なのに…
こういったこと、ありますよね。
- 勉強しなきゃ!
そう思うほど、カラダに重りをつけているかのような感覚に…笑

正直ボクも、そうでした…
ただ、いろいろと調べた結果…
これを改善してくれる方法が、たくさん見つかりました!
その中から特に、
- 自分が試してみて効果的だったこと。
- 科学的に証明されていること。
を5つピックアップしましたので、今回ご紹介します!
① 目標や課題を「細分化」する
まず、人間の脳は、
- 物事の明確なゴールが想像できないと、不安を感じやすい。
- すぐに「やらない理由」を探してしまう。
そんな特徴があります。
うまく行動へと移せない原因は、これらにあります。
そして誰もが、
- こういった性質を持っている。
- やる気の出ない自分と常に葛藤している。
なので、まずは「安心」してくださいね!

周りの人は どうなんだろう… と、この時期は気にしがちですもんね。
では、ここから行動へと移す。
そのためには、一体どうすればいいのか?
上記したことから、
- これから何をすべきか、しっかりと決まっていない。
- アバウトすぎて明確になっていない。
それが良くないんです。
なので、やるべき課題を小さく「細分化」してあげましょう!
例えば、
- 参考書1冊すべて解くことを目標としている。
だとしたら「今日は3ページやろう!」と。
- 単語2000語を覚えようとしている。
ならば「今日は最低10個は覚えよう!」と、してあげるんです。
すると、きちんと今やるべきことが明白となった。
なので脳が不安がらず、行動へと移しやすくなりますよ!

ちなみに、こういった作業のことを「チャンクダウン」と言います!
② とにかく「1分」だけやってみる
このような経験ありませんか?
- ちょっとだけゲームしよう⇨1時間たっていた。
- あと1分だけ寝かせて…⇨寝坊して急ぐ羽目に。

まあ、「ちょっとだけ」「1分だけ」では終わりませんよね…笑
ただ、これは勉強や仕事でも一緒です!
- 1度スタートしたら、キリのいいところまで進めたい。
- 逆にキリが悪いと、なんかムカついてくる…
そんな現象が起こります。
「ツァイガルニク効果」と言います。
また、取り組み始めると、なぜか やる気が出てくるんです!
そのままゾーンに入って、数十分、数時間たっていた経験もあるはず?
よくある例ですが…
自転車を漕ぐとき、はじめの1蹴り目は重いでしょう。
しかし、
- しばらく漕いでいたら軽くなります。
- なんなら漕がなくてもスーッと進むようになります。
それと同じ。
何事も「初めが肝心」なんですよ!
なので、小さく1歩ベビーステップを踏んでしまう。
そのように、物事にチャレンジしていくと良いのではないでしょうか。
③ 場所を変える
さて、突然ですが問題です。
- 学生がもっとも勉強に集中「しにくい」場所。
それは、どこでしょうか?
もちろん、とんでもなく騒がしいところや勉強に適さない場所などは抜きで、お考えください。

思い浮かびましたか?
はい、では正解を。
実は、学生がもっとも勉強に集中しにくい場所とは「家」だそうです!
まあ、そうですよね。
テレビやゲーム、マンガなどの誘惑。
マイナスな意味での「安心感」があるので。

家族がいて、いろんな音もしますしね…
なので、
- 図書館
- 自習室
- カフェ
などに行くことをオススメします!
そこなら静かに集中して、勉強に取り組むことができます。
他人がいる環境だと、きちんと自分を律する意識が働くからです。

もちろん、個人差は ありますが…
また、同じような目的を持った人たちがいる。
そして、彼らから刺激を受けることができる。
そのため、「場所を変えること」も1つの手ですよ!
④ アップテンポな曲を聴く
さて実は、家でも集中できる方法があります。
それは、「身の回りにモノを置かないこと」です。
- テレビ
- ゲーム
- マンガ
などの誘惑は、とくに排除しましょう!
そしてスマホも、
- 部屋の中にあるだけで集中力が下がる
そうなので、注意が必要です!

できるビジネスマンや東大生には、そのような工夫をして「リビング」で勉強している人も多いそうですよ!
ところで、やる気を上げる目的としては、
- アップテンポな曲を聴く。
こちらもオススメ!
余計なことを考えず、行動へと移しやすくなる。
ついでに、気分も良くなるはずだからです。

自分の好きなアーティスト(ぼくはYOASOBI)だと、なお良しです!
勉強をスタートしてからは、クラシックや勉強用BGMなどの「歌詞のない曲」がベストです。
これらを踏まえ、部屋にあるとイイものが1つあります。
それは「スマートスピーカー」です!


ぼくはコチラ(色はスカイ)を愛用しています!
もちろん、音楽を流すことができる。
それだけでなく、話しかけて検索することができるからです。
これで、スマホを近くに置いておく必要は、ほとんど無くなります。
ぜひ お試しを!
⑤ 筋トレをする
そして最後に…
ぜひ「筋トレ」をしてください!
勉強するのに筋トレ?と思うかもしれません。
しかし、ぜひしてみてください。
筋トレをすると、以下5種類の「脳内麻薬」が分泌されます。
- テストステロン
- セロトニン
- ドーパミン
- ノルアドレナリン
- エンドルフィン
やる気や幸福感アップにつながる物質たちです。

必要ですよね!
また、勉強前の「たった2分」の運動。
これで脳が活性化し、学習能力や記憶力が向上する研究結果もあります。
つまり筋トレは、筋肉は もちろんですが…
心や脳をも鍛えることができる「最強のソリューション」なんです!

これはトライするしかっ!笑
「習慣化」できれば最強!
以上、受験勉強のやる気アップにつながる行動ベスト5とは、
- 目標や課題を「細分化」する。
- とにかく「1分」だけやってみる。
- 場所を変える。
- アップテンポな曲を聴く。
- 筋トレをする。
でしたが、いかがだったでしょうか?
これら全てやれば もちろん、1つでも実践すれば必ず変わります。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
また、
- 朝おきたら…
- 帰ってきたら…
など、○○したら勉強するよう習慣づける。
そうすると、やる気とか関係なくデキるので「最強」です!

ぼくは昼食時に、YouTube動画で「韓国語」の勉強をする!と決めて、今でも毎日キープできています!
さて、本来めんどくさいはずのこと、
- 化粧
- 髪セット
- 歯磨き
などを毎日 行えるのは、習慣化しているからです。
逆に、これらをしない事があると、気持ち悪く感じるはず。
では習慣化するためには、どうすればいいのか?
それは、同じことを最低でも「2週間」続ける必要があります。
正直めんどくさいでしょう。
ただ、周りより1歩 抜きん出るためにも、挑戦できるといいですね!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!
あなたにオススメの1冊を選びました!
勉強のやる気が まったく出ない!