
賃貸だから、管理会社に伝えたら交換してくれないかな?
久々につけてみると動かないエアコン。
これから夏本番。
もしくは冬本番というときに限って。
そういうとき、管理会社・大家さんに連絡を。
すると何かしら対応してくれます。
退去リスクを考えて基本的に迅速に。
とくに、もともと設置されていた。
そんな場合は「設備」として交換するのが原則。
通常使用による劣化や故障であれば。
しかし自身で購入して設置したもの。
それから、前の入居者が置いていった残置物。
これらは設備とは区別されることが一般的です。
つまり、もともと物件に備え付けられていたモノではないため…
修理費用や交換費用は、エアコンを設置した入居者負担となる可能性が高い。
それでも連絡するべき理由があります。
一体なぜか?
ワンチャンあることも含めて、ご紹介いたします!
契約時の重要書類を確認する
じつは状況によって、管理会社や大家さんが交換してくれる。
費用の一部を補助してくれる可能性はゼロではありません。
まずは契約時の賃貸借契約書。
それから、重要事項説明書を確認してみてください。
- エアコンが「設備」としてリストアップされていないか?
- 残置物に関する特約がないか?
- 設備の修繕に関する取り決めは どうなっているか?
これらの書類に、エアコンの扱いについて記載があるかもしれません。
もし自身で設置したものであっても…
契約上「設備」として扱われているような記載がある。
すると、負担してくれる可能性があります。
また、他の部屋について調べてみましょう。
ネット上に履歴。
もしくは賃貸情報として掲載されているかもしれません。
そして、管理会社や大家さんが設置したエアコンが付いている。
それが確認できたら しめたもの。
不公平さを材料に交渉できるでしょう。
管理会社への連絡が基本
では、どこに連絡すべきか?
基本的には間に管理会社がいるはずです。
大家さんが直接管理している小規模な物件でなければ。
そちらに要件を伝えます。
たしかに電話でもいいでしょう。
ただ記録として残る。
そして、お互いに時間に融通の利きやすい「メール」が最適。
その際、以下の情報を記載しましょう。
- 物件名と部屋番号
- 名前
- 要件(例:エアコンが故障したこと)
- 具体的な症状
- 自己設置・残置物・設備のいずれか

他の部屋について判明していたら、それも忘れずに載せましょう!
メールの例文を参考に
ぼくが実際に送ったものとは少し異なりますが…
以下に例文を用意しました。
ご自身の情報・状況により調整してみてください。
件名:【物件名・部屋番号】エアコン故障のご連絡・ご相談
いつも大変お世話になっております。
【住所・物件名】に居住しております【名前】と申します。この度、室内に設置しておりますエアコンが故障し、使用できなくなってしまいました。
具体的には【症状】といった状況です。私が当室へ入居する際に、自身で購入し取り付けたものだと記憶しております。
【利用年月】ほど使用しておりました。他の部屋には、管理会社様にて設置された設備としてのエアコンがあると伺っております。
ただ、当室のエアコンが自己設置であることから対応が異なる可能性も承知しております。お手数おかけしますが、もし可能であれば貸主様のご意向なども含め、この機会に設備としてエアコンを設置(交換)していただくことは可能かどうか、ご相談に乗っていただけますと幸いです。
設備としての対応が難しい場合でも、修理業者や買い替えに関する手続きなど、今後の進め方についてご教示いただけますでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご連絡をお待ちしております。
・【物件名・部屋番号】
・【名前】
・【メールアドレス】
相手も人です。
丁寧さが伝われば検討してくれるかもしれません。
とくに、普段から信頼関係を築けている。
長く住み続けている。
すると強いです。
一部補助でも家計に優しくなります。
機種や設置場所によって異なりますが…
本体価格+工事費で最低でも数万円。
高性能なものだと10万円以上かかることもあるので。
どちらにせよ、めんどくさい状況には変わりない。
だったら一度挑戦してみませんか?
他の設備や家賃交渉にも効果的
以上、この記事の内容を3行で まとめると、
- 賃貸物件において自分で設置したエアコンが故障した場合、原則として修理・交換費用は自己負担となる。
- 契約内容や他の部屋の状況によっては、管理会社や大家さんが対応してくれる可能性もゼロではない。
- 電話より記録として残るメールにて丁寧な言葉遣いで相談することで、検討してくれる可能性が上がるかも?
でしたが、いかがだったでしょうか?
今回故障したのは約15年前のもの。
修理するには厳しい。
管理会社による回答も「自己負担」という結論でした。
ただ、その後の流れや見積もりを取ってくれた。
もちろん交換を手配してくれた。
家電量販店とか見に行く手間を考えたら…
これがベストな選択肢であると感じています。
無断で壁に穴を開けるなどの工事を行う。
すると、原状回復費用を請求されるトラブルもあるので。
さて、今回のエアコンに限った話ではありません。
どのような設備でも同様です。
家賃交渉にも応用できるでしょう。
ぜひ先ほどの例文を自分なりに変更して…
少しでも負担減につながれば嬉しいです!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!
つぎに繋がる記事はコチラ!
フリーランスの強い味方!
- 与信審査:不要。
- 利用金額:上限なし。
- 初期費用・年会費:無料。
- ポイント還元:1〜3%+α。
- 関連サービスとのリアルタイム連携可能。
キャッシュレスによる業務効率化を推進!
自己設置のエアコンが壊れてしまった…