ブログで【 月1万円 】の秘密をタップして確認!

【注意点あり】Twitterの「いいね」が嬉しい、ほしくなる理由とは?

blank
Tommy

Twitter、始めてみよっかな?

blank
Tommy

なんだこれ、楽しくて やめられない!

さすがに、ここまでは依存してませんよ?笑

ただ、楽しいことは事実です!

その理由として、

  • いろいろな方と繋がれる。
  • 最近たくさんの「いいね」をもらえるようになった。

から。

blank
とみぃ

いつも本当に、ありがとうございます!

ところで実は、この「いいね」。

人に ある影響をもたらします。

blank
blank

「いいね」依存に陥りやすい

Twitterを始めたばかり。

その頃は、

  • フォロワーが少ない。
  • あまり注目もされない。

ので、基本的に「いいね」されることがありません。

しかし続けていると…

必ずフォロワーは増えていきます。

blank
とみぃ

だって、Twitterのグローバル利用者数は「3億人」以上なんですもん!

そして、いずれ自分の投稿に対して「いいね」が付くようになります。

このとき きっと、

  • 嬉しい。
  • もっと欲しい。

といった感情を抱くでしょう。

その理由。

  • 脳内に「ドーパミン」が分泌されるから。

です。

ドーパミン:放出されると、脳が強い快感を得る。依存性のある「脳内麻薬」のようなもの。

コイツが かなり厄介。

しっかりと気をつけなければ…

「依存症」のように なってしまいます。

陥ってしまった人たちの末路

よくある例として…

いまは死語になりかけている「バカッター」のような人たち。

本来、やってはいけないことを実行。

それを動画としてアップし、「いいね」を稼ごうとします。

  • その後 どうなるか?

それは、お察しの通りです。

しかし、

  • 結末を考えなくさせる。
  • 冷静で いられなくさせる。

そんな効果をも持っているのが、この「ドーパミン」です。

SNSに「いいね」ボタンがある理由とは?

では なぜ、各SNSから無くならないのか?

それは、

  • ユーザーを離脱させない。
  • 退会させない。

ためです。

運営会社は「広告収入」で、基本的に成り立っています。

そのため、ユーザーには長時間 使ってもらいたい。

好んでほしいんですね。

その工夫の1つとして、こちらの機能は存在しています。

blank
とみぃ

今後も残り続けるでしょうから、すべては「自己責任」ですね。

ぼくがTwitterを再開した理由

上記したことから、ぼくはTwitterを封印していました。

なんなら、連絡手段であるLINE以外。

一切やっていませんでした。

じゃあ、なぜ(2020.10.22より)復活させたか?

それは、

  • ブロガーの皆さん
  • リアルでは会えないような方々
  • インフルエンサー

と繋がったり、情報収集をしたかったからです!

blank
とみぃ

今リアルで会うのは、職場関係の人ぐらいですしね…笑

おかげで最近は、今まで以上に楽しく過ごせています。

そして、ブログを続ける活力にも なっています。

また、たくさん「いいね」も していただけるようになった。

ドーパミンどばどば、嬉しさ倍増です!

blank
とみぃ

逆に たくさん送るので、フォロワーさん覚悟〜!笑

依存しないためのコツ

以上、この記事の内容を3行で まとめると、

  1. 人は「いいね」されると嬉しくなる。
  2. 脳内に「ドーパミン」が分泌されるから。
  3. この機能は残り続けると思うので、依存しないよう自己管理すべし!

でしたが、いかがだったでしょうか?

どのようなツールも、

  • 使う人
  • その利用方法

によって、イイものにも悪いものにも なります。

せっかく使っているなら、前者として使いたいですよね!

なので、依存しないためにも、

  • 通知をオフにする。
  • 使わない時間を決める。
  • スマホの電源 オフ時間を設ける。

など、いろんな工夫を凝らしましょう。

便利なツールであることに間違いありません。

イイ距離感を取って、正しく使いこなしましょうね!

blank
とみぃ

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!

※ 表示されない場合は「再読み込み」を。