
「ウェブタス」って何なんだろう?
最近よく、Twitterで見かけます。
それに関連するハッシュタグも あるようなので。
また、数年前。
同じくTwitterで、
- まさ(@syuusyokusinai)さん
と出会い、電話をしました。

フォロワーさんと電話で話すの初めてで、めちゃくちゃ緊張した!笑
その彼が、
- 営業マネージャー
をしているのを思い出しました。
それで余計に気になり、いろいろ調べてみることに。
とくに「ライティングコース」について。
そこで今回は、
- 特徴やメリット
- デメリットや悪評
- 体験者による口コミ・レビュー
などを ご紹介いたします!
さっそく無料のデジタル資料を請求する!
もくじ
「ウェブタス」の特徴やメリット

まず、web+ Media School。
とくに、
には、以下のような特徴やメリットが あります。
- ビジネスやWebライターとしてのスキルだったり、その後の具体的なアクションを提供する、フリーランスを目指す方向けのオンラインスクール。
- たしかに効果のあるSEOライティングを体系的に学べる。
- どんな分野でも重宝され、お金に困ることが無くなるようなスキルが身につく。
- 一生涯サポートを受けられる。
- スキルアップしながら、同時にライティング収入を得ることが可能。
- カリキュラム内で執筆した記事をプロが添削、フィードバックを行ってくれる。
- 同じ志を持つ仲間と繋がることができ、お互いに助け合いながら楽しく学べる。
- 執筆中のみならず日常生活でも、日本語を正しく使う意識が身につく。
- 実績として公開でき、自分のポートフォリオを充実させられる。
- 短所だけでなく長所についても、フィードバックを行ってくれる。
また、入会金(初期費用)は、
- 税込385,000円
と なっています。

公式ページには、詳細が分かりやすく記載されています!
デメリットや悪評について調べてみた
ところで、
- デメリット
- 悪評
も存在するようなので、調べてみました。
成果が出るまで時間がかかる
どんなことでも そうですが…
作業に充てられる時間が少ない。
ならば、成果が出るのも遅くなります。
普通のサラリーマンであれば、
- 平日は仕事。
- 土日が休み。
なはず。
後者で たった1時間。
それでは結果は出ません。
空いた時間を「学び」に利用する必要が あります。

何かを始めるには、何かを諦めることが重要です!
ただ、
では、最短距離で進めるよう設計されています。
また、卒業や受講期間が ありません。
成果が出るまで無制限でサポートしてくれます。

ゆっくりでも確実に進めていきましょう!
1人での孤独作業が多い
Web関連では、
- 1人での孤独作業が多い。
のが あるある。
- 基礎学習
- 確認テスト
- ライティング作業
どれも1人で行うことばかりです。
しかし、これは仕方のないこと。
むしろ「1人のほうが良い」という方に最適です。
また、
- ミーティング
- オンラインセミナー
- TwitterやLINEオープンチャット
など、他ユーザーと繋がる機会が設けられています。
なので、完全1人というわけでは無いです。
きちんと工夫が施されています。
初期費用(入会金)が高すぎる?
先ほども挙げましたが…
web+ Media Schoolの入会金は、
- 税込385,000円
です。
これに対し、

た、高すぎる!
と思う方も いるでしょう。
しかし、Webスクールの相場程度です。
ちなみに「分割払い」が可能。
なので、一気に支払えなくても入会できます。
分割回数 | 頭金 | 毎回の支払額 |
6回 | 113,875円 | 税込50,000円 |
12回 | 118,750円 | 税込27,000円 |
24回 | 116,500円 | 税込16,000円 |
また、無期限サポートがあるのに…
維持費(月額料金など)は、一切かかりません。

このようなWebスクールは初めて見たかも!
いますぐ無料のデジタル資料を請求する!
みんなの口コミ・レビュー
以下、実際の「ウェブタス」体験者による、
- 口コミ
- レビュー
を まとめました。
学び続けることで、自然とスキルが身に付く感覚があった。
2019.08月参加 中村ありす 様
引用元:web+ Media School
ライティングには全く興味がない状態で入会。
そしてWebライターとして脱サラ。
2021.4月参加 小西璃奈 様
引用元:web+ Media School
自分の記事に自信が持てなかったところから、フリーランスWebライターへと転身。
2020.02月参加 かずひさ 様
引用元:web+ Media School
将来への金銭的不安を解消するための投資と考えれば、入会をおすすめしたい。
2021.4月参加 中野渡慎也 様
引用元:web+ Media School
未経験からフリーランスへ。
web+という「逃げ道」の存在も大きい。
2020.02月参加 ゆりかご 様
引用元:web+ Media School
また、独自に行われた顧客アンケートでは…
満足度「95.6%」と大好評でした。
株式会社F.R.Willの運営するweb+ Media School(ライティングコース、マイクロ起業コースの両コース)に関して独自に行ったアンケートで、顧客満足度約94%という結果となりました。
(中略)
<顧客アンケート調査>
ライティングコース:95.6%
マイクロ起業コース:92%
※ 2022年1月31日時点
引用元:【顧客満足度約94%!】web+ Media Schoolのライティングコース・マイクロ起業コースが高い評価を受けています。
報酬を受け取りながらスキルを磨ける!
以上、この記事の内容を3行で まとめると、
- まず始めに、web+ Media Schoolの特徴やメリットについて。
- 次に、デメリットや悪評について。
- 最後に、体験者による口コミ・レビューを紹介。
でしたが、いかがだったでしょうか?
ところで、調べていて1番ビックリしたこと。
それは、
- ライティングコースを受講しながら稼げてしまう。
ということ。
さすがに、はじめの20記事に対しては支払われません。
「研修記事」として処理されるようです。
しかし、それ以降。
なんと副収入として、手に入れることが できます!
もちろん、添削やフィードバックを受けながら。
しかも、書き続けることによって単価もアップします。
執筆記事数 | 文字単価 | 記事単価 |
1~10 | 0.4円 | 800円 |
11~50 | 0.6円 | 1,200円 |
51~100 | 0.8円 | 1,600円 |
101~200 | 1.0円 | 2,000円 |
201~ | 1.5円 | 3,000円 |
さらに、特別単価を設定してくれる場合も あるそう。
まずはココを目指して脱初心者!
この記事が、あなたの お役に立ちましたら幸いです。
まずは無料のデジタル資料を受け取ろう!

最後まで お読みいただき、ありがとうございました!
あなたにオススメの1冊を選びました!

そういえば…